【1.1MB⇒79KB】画像サイズ圧縮(2段階)の方法を図解で解説!

前にお世話になった上司のブログに

久しぶりに訪問したのですが…

めっちゃ重くてビビりました(笑)

トレイルランニングで走った

コースや綺麗な山々の風景写真を

たくさん使っているブログなのですが

 

たぶんアレは一眼レフで撮った

解像度の高い写真などもそのまま

アップしてると思うんですよね

分かります?サイトを開くと重い画像が

上からジワジワ表示されるあの感じ

ユーザビリティを無視し過ぎです

Google先生に怒られちゃいますよ(笑)

 

ということで記事に写真を載せる時に

画像を軽くする方法をご説明します

Facebookやツイッターとかは

気にしなくてもいいと思いますが

ブログは検索結果に影響が出ますので

サイトスピードを意識するのは大事です

 

スマホで撮った画像サイズを表示している画面

まず画像のサイズを縮小します

スマホ(iPhone SE)で撮影した画像も

そのままではサイズが大きいです

【右クリック⇒プロバティ⇒詳細】で

画像サイズを確認してみると

(幅)2049 (高さ)1537とあります

記事で使うには少し大き過ぎるので

まずこれを縮小していきましょう

 

ペイントで画像を開いてサイズ変更を選択している画面

ペイントで画像サイズを変えられます

サイズを変える方法は色々ありますが

ペイントを使ってやると簡単です

Windowsのペイントで画像を開き

左上にある「サイズ変更」を選択して

幅や高さを調整していきます

僕はスマホとPC表示の両方を考えて

(幅)640 (高さ)380~420にしています

 

ペイントで画像を縮小してトリミングで微調整している画面

縮小した画像をトリミングで微調整

縮小したら更に微調整していきます

ペイントの左上にある「選択」で

範囲を決めて「トリミング」すると

好きなサイズに画像を調整できます

これだけで1.1MB⇒138KBになりました

この差はかなり大きくないですか?

 

記事に写真を1枚使うくらいなら

別に大したことはありませんが

5枚、10枚使うと4.8~9.6MBの差です

そりゃサイト表示速度に差が出ます

画像を多用しているサイトであれば

このサイズ縮小は必須項目です

 

画像ファイル圧縮サイトを表示している画面

更に縮小した画像を圧縮します

まだ終わりではありません!(笑)

オンラインイメージ最適化ツールで

画像を圧縮して仕上げます

ファイル圧縮サイトも色々ありますが

僕は「Optimizilla」を使ってます

もしくはパンダがトレードマークの

「TinyPNG」もオススメです

 

画像ファイル圧縮サイトで画像圧縮した結果を表示している画面

1.1MBのファイルが79KBになりました

そこで画像ファイルを圧縮すると

・・・何と138KBから79KBに!

この記事は画像を5枚使っていますが

さっきの1.1MBのままだと5.5MBです

それが約400KBになるんですよ?

ダイエット効果はかなり大きいです

 

え?メンドくさいって?(笑)

まあ確かに手間はかかりますけどね

その代償はやはり大きいですよ

最初に紹介した上司のブログは

10年以上つづけているのですが

1日あたりのPVは10~20程度です

 

ブログはただ続けていれば結果が

出るわけではないということですね

改善を積み重ねていってナンボ

このサイトも大したアクセスでは

ありませんが、開設して3年程度の

2018年9月現在で1日約300PVあります

 

読者視点で考えるサイト更新のマナー

記事を更新するモチベーションが

まず変わってきますよね

「どうやったら読者の為になって

楽しくサクサク読める記事になるか?」

という視点が自然と生まれてきます

趣味ブログでも公開している以上

最低限のマナーはあると思っています

 

サイトを開いた瞬間に重くて

なかなか表示されないというのは

訪問した読者は普通にイライラします

「自分のブログもそういう気持ちに

させてしまっているかも・・・」と

想像したら改善しようと思いませんか?

 

文章の長さ、改行、そして内容など

改善できるポイントは沢山あります

(ただ続ける) ⇒ (改善しながら続ける)

これがユーザビリティだと思いますよ

サイト速度を確認する方法は以前

記事に書きましたのでご参照ください

⇒スマホの画像サイズを軽くしてサイト表示速度アップ

 

【関連記事】

⇒初心者がスマホで音楽ライブのいい写真を撮るコツ

⇒カメラの動画ファイルを短時間でiPhoneに移動できる便利なアイテム

⇒VR映像の編集にオンボードのノートパソコンで挑戦!

 

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

Gポイント